BLOG

肩こりと骨盤の関係 牛久市・つくば市【筋膜&骨盤矯正】つくばカイロプラクティック整体院

歪み

肩こりは、実にたくさんの方を悩ませています。

この肩こりは大きく分けて4パターンあります。それは骨盤の歪みとも関係してきます。

 

①片側の肩から首が凝る・痛む

これは、骨盤の仙腸関節が緩んでいます。

 

関節が緩むので周辺の筋肉は固くなって崩れないようにしています。臀部周辺の筋肉、腰仙関節周辺の筋肉が固くなります。仙腸関節が緩んでいるので、体の土台が弱くなり傾きます。人間は体が傾いても正面に視線が向くようにするので、首で調整して顔を正面にします。この時、首肩のどちらかの筋肉に負担がかかります。

 

②両方の肩が凝る、肩甲骨間の両方が凝る

これは腰椎に負担がかかっている状態です。骨盤は腸骨全体が後傾しています。

または片方が後傾、片方は前傾しています。猫背になり重力で体が圧迫されている状態です。人間の脊柱にはS字のカーブがあり腰椎は前弯しているのが正常ですが、これが、まっすぐだったり後弯している状態です。

ちなみに反り腰は同じ猫背ですが、腰椎の前弯が大きくなっている状態です。

③頭と首の付け根が凝る

これは両方のパターンが混じっているか、①か②のどちらかですね。頭と首の付け根が凝ると頭痛を引き起こすことが多く、緊張型頭痛といわれる状態です。

④骨盤は関係していない肩こり

これは仕事でしたばかり向いている方(研究者や手元の細かい作業をする方)や何かを握って腕を使うことが多い(美容師さんなど)など極端な姿勢や長時間腕を使っているような方です。