脳脊髄液 つくばの整体・つくばカイロプラクティック整体院
脳脊髄液という体液をご存知でしょうか?当院のカイロプラクティックの目的はこの脳脊髄液の循環を良くすることが目的なのです。
少し難しそうな体液と思われがちですが、リンパ液と似ている働きがあります。
リンパ液と似ている体液と思って頂ければよいと思います。
本日はそんな脳脊髄液に関して話させていただきます。
脳脊髄液
脳脊髄液という体液をご存知でしょうか?
人間が生きていく為の重要な体液として血液、リンパ液と同様に大事な体液です。
脳脊髄液とは、頭蓋骨と脊柱の中を循環する体液で、脳と脊髄を守り、神経、内臓、筋肉に栄養を供給します。また老廃物を運んでいます。
脳脊髄液は無色透明な液体で、弱アルカリ性、わずかに細胞や糖、タンパク質を含みます。残りは水です。1日当たり600ml程度ですが、1日に3~4回入れ替わっています。
脳脊髄液の役割
役割の1つに脳の保護です。
頭や脊椎を打した時など、その衝撃から脳を保護します。ちょうどパックに入った豆腐が道運びの際落としても水のおかげで崩れないような感じです。
二つ目は神経、内臓、筋肉に栄養を供給する事です。
神経に栄養を与え身体のどこかに損傷があれば、それを治す働きがあります。脳脊髄液の流れが悪くなると脳内が圧迫を受け、頭痛、耳鳴り、めまいなどの症状を起こし、自律神経の働きを悪くします。免疫力も落ちるので様々な症状を起こします。自律神経失調症と診断される様々な症状です。
3つ目は脳内の老廃物を除去しています。
脳内のは老廃物の正体であるアミロイドβというタンパク質を除去しています。老廃物が溜まると脳神経が死滅して認知症を起こします。
これは20代の若者にも蓄積は確認されているそうです。
カイロプラクティックの目的
カイロプラクティック(つくばカイロプラクティック整体院のメインテクニックであるSOT)の目的は、この脳脊髄液の産生、循環を促すことです。
頭蓋骨、脊柱を覆うように、軟膜・クモ膜・硬膜という三層の膜が覆っているのですが(ホースをイメージしてください)、そのうちの硬膜の中を脳脊髄液が流れています。頭蓋骨や脊椎が歪むと硬膜も捻じれ、中を循環している脳脊髄液の流れも悪くなり神経に栄養が与えられないため痛みや不調を起こします。そこで歪んだ椎骨を調整することで脳脊髄液の循環不良を改善します。また高い位置にある脳でつくられた脳脊髄液が下(脊柱)に下がり、その後どのように上がっていくかというと骨盤の仙骨が呼吸によって動き、ポンプの役割をして押し返します。なので骨盤を矯正して正しい位置に戻し、正常な動作を行うようにしなければなりません。
自律神経失調症のような原因不明の不調には、脳脊髄液の循環を改善させるカイロプラクティックのつくばカイロプラクティック整体院にお越しください。
往来のボキボキカイロプラクティックには、恐らくこのような理論はないのではないでしょうか?結果的に椎骨の矯正をすれば硬膜が正常になり、身体の不調が良くなっていたのだと思います。私はボキボキカイロはじっくり勉強したことはないので、もし同じ理論があったらすみませんが(笑)
固くなった筋肉をもみほぐすイメージの強い整体とはまた違うカイロプラクティックを受けてみようという方は
つくば市の整体 つくばカイロプラクティック整体院
(029-874-8406)にお電話ください。