BLOG
つくば市【頭痛・肩こり整体】つくばカイロプラクティック整体院 頭痛の原因
2022/06/29
頭痛の分類
1・一次性頭痛
ア)片頭痛
イ)緊張性頭痛
ウ)群発性頭痛
エ)その他の一次性頭痛
2・二次性頭痛
何らかの疾患による頭痛(脳腫瘍・くも膜下出血・髄膜炎など)
1・今まで経験がないほどの頭痛
2・頭痛の発生頻度・強度の増加
3・50歳代以降の初めての頭痛
4・手足のしびれも伴う
5・意識障害
6・薬が効果なし
7・不整脈がある方の頭痛
上記に当てはまる場合は、最初に医師に相談することをおすすめいたします。
大まかな頭痛筋
脊柱起立筋
多裂筋・回線筋
臀筋
僧帽筋
肩甲挙筋
斜角筋
胸鎖乳突筋
大胸筋
頭痛部分による関連筋肉
①後頭部分
後頭下筋群
肩甲挙筋
後頭筋
板状筋
半棘筋
後斜角筋
②こめかみ部分
後頭下筋群
咬筋群
胸鎖乳突筋
前・中斜角筋
側頭筋
頭頂筋
後頭直筋
顎下筋群
③目の奥や前頭部分
後頭下筋群
咬筋群
胸鎖乳突筋
前・中斜角筋
板状筋
表情筋
顎下筋
後頭下筋
大胸筋
広頚筋
④頭頂部分
後頭下筋群
咬筋群
胸鎖乳突筋
前・中斜角筋
前頭筋
表情筋
なぜ整体によって頭痛が減少するのか
1・筋肉・筋膜が緩んで関連痛が減る
2・筋肉・筋膜が緩んで血流量が増加
3・皮膚の短縮も減る
4・骨格調整により自律神経系の正常化
5・骨格の動きの改善により、血流・短縮痛の軽減